クリニック専門 組織コンサル
鳳雛(ほうすう)の田原です。
 
今回は、
 
クリニックのマーケティングをわかりやすく 7「メディアの特性」
 
に関してお伝えいたします。
 
 
 
動画でもまとめました
 
 
 
 
 

1、今回の要点

 
・的の外れた広告出稿をしない
・SNSも細かい違いがある
・メディア選択は、ユーザーの『気分』が重要
 
 
 
 

2、コンサルが言うことは正しいのか?

 
コンサルタントがよく、
 
・「インスタを始めましょう!」
・「FB(フェイスブック)を活用しましょう」
・「PPC広告をしましょう」
・「今は公式LINEですよ」
 
と言っていると思います。
 
 
考えるべきは、
 
a、それぞれのメディアの特性
b、自医院の患者層の属性
c、その人は、どのようなタイミングで見るのか?

d、どんな気分で見るのか?

 
です。特に、上記のdは、あまり言われないことだと思います。
 
 
 
 
 

3、無策の医院ブログ

 
今やSNSも広告ですね。
 
もちろん、SNSにお金を払って出す広告もありますが、無料で行う投稿も、量と質により広告宣伝となります。
 
そもそも、広告の目的は
 
「医院のブランドを上げて、集患に繋げること」
 
です。
 
よく見かけるのが、医院ブログで、
 
「東京に行って、スカイツリーの前で写真撮ってきました~」

「大阪に行って、たこ焼き食べてきました~」

といったモノ。
 
 
なんの知性の欠片もない、
戦略やイメージなんて考えてもいない、
無知蒙昧な医院ブログ…
 
 
 
確かに、読む方も堅い情報ばかりではしんどいので
たまにクダけた情報はあった方がいい。
 
が、物事には順番があります。
 
 
a、すごいと感じる
b、近づき難さがある
c、私生活が見えないほど、どこか憧れがある
 
 
そんな人が身近な、ユルさのある情報を発信するから
そこに価値が生まれるのです。
 
 
上記a~cがクリアしていない時から
ユルい情報を発信をしてもただの
「その辺にいる人」
「その辺にあるブログ」
 
になってしまうのです。
 
 
順番としては、まずは、医療従事者としての
 
『プロの情報発信』
 
があってから、親近感のわく情報です。
 
 
 
 
 

4、メディアの特性

 
では、それぞれのメディアの特性はというと…
 
本当は、表と図解にして、声でお伝えしたいのですが、ここでは簡潔にお伝えいたします。
 
詳しくは、後日、教材として販売してお伝えしようと思います。
 
————
 
【Twitter】
・匿名での登録可ゆえに、投稿内容も人も煩雑
・拡散されると、広がりが広範囲
・幅広い年齢層が利用
 
 
【フェイスブック】
・利用者が中年層以上になってきている(40代以上)
・若者の利用が減ってきている
・待ち時間等、スキマ時間に、記事(文字)を読む
・ある程度、クローズドの世界
 
 
 
【公式LINE】
・対法人というより、対一般消費者向け(マクドの「¥30引き」等には最適)
・LINEはビジネスモードではなく、プライベートモードの時に開く
・「勉強しよう!」という気分で読みに行くモノではない
 
 
 
【インスタ】
・若年者の女性ユーザーが多い
・文字よりも写真を見に行く
(例)スタッフ同士の関係性の良さも、文字で訴求するのではなく、写真で表現する
・有識者向けというよりかは、呑気な大衆向け
・高額治療を考えるような人が、insta内にいるかは疑問
 
 
 
【YouTube】
・広い意味でのSEO対策になる
・視聴者層は幅広いが、シニアは少ない
・娯楽として観に行く
・検索して、情報を取りに行くこともある
 
 
 
【リスティング広告】(検索広告)
・作成に手間はかかるが、一定の効果はある
・目的を持った人が(検索までして)積極的に見に来る
・最近のユーザーは、広告とわかっていても、クリックする
 
 
 
【ディスプレイ広告】(ユーザーの検索履歴に合わせて、自動的に表示させる広告)
・属性に合った人の目に入る
・何気なくネットを使っている時に目に入るだけ
・目的意識を持って、自発的に見に行こうとまではしない
・継続すれば、周知にはなる
 
————
 
 
この辺りの、「特徴」「見に行く気分」を考えた上で、
 
どのメディアを活用するかを考えてみてください。
 
 
例)
・「高額治療を考えている人を呼び込みたいなら、リスティング広告だな」

・「求人対策として活用するなら、instaだな」

 
 
 
 

5、まとめ

 
A、「USJ行ってきました~」系のブログばかりにしない
B、メディアの特性を捉えて、マーケティングに活用する
C、見に来る人の『気分』を考慮する
 
 
 
 

6、読者プレゼント

 
「なんか、自分は舐められるな…」
 
・後輩・部下が無気力、無反応
・正しいことをしているのに、部下がついてこない
・自発的に動く従業員が少ないと感じる
 
 
そんな方に向けて、その真相をまとめました。
無料プレゼント音声教材
『部下を動かす、現実的リーダーシップ具体論』