こんにちは。クリニック専門 組織コンサル
鳳雛(ほうすう)の田原です。
院長がマネジメントをする上で、
意外と見落としがちだが、
放っておくと、
長期的には痛い目に合うモノがあります。
それは…
「過剰サービス」
です。
スタッフが勝手に行う過剰サービスは、
長期的に考えると、マイナス要素ばかり。
本人は「患者様のため」と思ってやっているのだが、
医院全体で考えると、
a、その分、時間も医院資産も喰うb、患者様はそれが当たり前になるc、患者様の要求もエスカレートするd、担当が変わると「前の人はこんなこともしてくれたよ」の不満足要因を作るe、過剰サービスをしている当人も、そのうち息切れして、燃え尽き症候群になる
特に厄介なのは、
dですね。
あるスタッフ一人の
「過剰サービスの暴走」
は、
必ず、
他のスタッフの不満へと繋がります。
「患者満足」
「接遇」
というと、どうしても
今足りないモノを研修等で
『足し算』
していくイメージです。
過剰サービスは
短期的には一見、良いことをしているように映ります。
が、
長期的に考えると、イタイ事態にもなります。
接遇力が向上した後は、
・「サービスは、〇〇まではしなくてよい」・「時間は〇分以内を意識しましょう」
と、
その理由も添えてマネジメントすることも、
院長やマネジャーの
大事な仕事です。
<追伸>
院長が、
患者様によって態度を変えるのは、論外です。
スタッフはよく見ています。
院長にその気がなかったとしても
「院長は、嫌いな患者さん対応の時は、顔に出ている」「院長は、自分のタイプの患者さんには過剰にサービスしている」
と(誤解でも)思われること自体がアウト。