訪問コンサルティング
問題が起きてから対処する。
それだと手遅れになり、時間ロスが多く業務も逼迫する。
そして、皆の気持ちも疲弊する…
早めの対処が好循環を作ります。
経営は、臨床だけでなく、
・採用
・人材育成
・労務的防護策
・資金繰り(キャッシュフロー)
・マーケティング
・HP 対策
・ブランディング
・医院ルール策定
・評価制度の構築・運用
等、多岐に渡ります。
院長一人で背負い込まず、院長と同じ視点で考えられる外部の専門家も上手く活用しましょう!
いきなり数万円の投資は怖い!
そう思いまして、
初回は¥7,000(税込)のみで行います。
1、日常業務の見学
2、院長へ1対1のヒアリング
3、御医院に合わせた戦略の提案
4、あること(?)
を3~4時間ほどで行います。
これにより、
・「このコンサルの言うことで本当に成果が出そうか?」
・「この人とは相性が合いそうか?」
をご判断ください。
合わなければ、初回のみで終了 で問題ありません。
※無理な営業は一切いたしませんのでご安心を
コンサルティング内容例


荒療治で収益を上げても、職場間の信頼関係や考え方がこれまでのままだと、 結局また、元に戻る…
荒療治で売上をあげても、職場間の信頼関係や考え方がこれまでのままだと、 結局また、元に戻る…

このような方が ご利用されています | a、採用・定着等、人材問題をなんとかしていきたい医院様 b、院長とスタッフの間の、仕事意識の差を改善していきたい医院様 c、立場上、自分(院長)の口からは言いにくいことを、第3者に経営者視点の考えから伝えてほしい方 |
---|---|
活用メリット |
|
場所 | 貴医院(他の場所をご希望の場合、応相談) |
訪問時間 | 5H |
付随サービス | ・ある取り組みにより行動力の強化 ・訪問日以外でもメールでのご相談対応 |
支払方法 | 当日現金で or 銀行振込 |
よくあるご相談事例
- 採用の応募がなかなか来ないがどうすればいいか?
- 問題スタッフの対処法はどうすればいいか?
- 新患数を増やしていくにはどうすればいいか?
- スタッフの仕事意識を上げていくにはどうしたらいいか?
- 組織体制や評価制度を確立していくには、何をどういう順でしていけばいいか?
等
訪問コンサルティング料金
訪問コンサル + フォロー | 月 1 回訪問 5H + 提案書 + 週報 + メール相談 | ¥138,000 |
---|
+交通費実費
※価格は税込です
※ひと月単位での解約可
訪問日の時間活用例
≪既存クライアント様例≫
A.午後診療がない曜日を選ばれて、
午前→診療をしながら、スタッフ様が一人ずつ個別面談で抜ける
午後→院長先生と面談
午前→診療をしながら、スタッフ様が一人ずつ個別面談で抜ける
午後→院長先生と面談
B.午前は普通に診療。
午後から訪問コンサルを開始し、患者様アポ帳を調整して診療をしながら、スタッフ様が一人ずつ抜ける。
診療後に院長先生と面談
午後から訪問コンサルを開始し、患者様アポ帳を調整して診療をしながら、スタッフ様が一人ずつ抜ける。
診療後に院長先生と面談
C.午前は普通に診療。
午後からは「スタッフ研修」ということで患者様予約を切って、ミーティング等を実施。
ミーティングの後、スタッフ様面談。スタッフ様退社後、院長と話し合い。
午後からは「スタッフ研修」ということで患者様予約を切って、ミーティング等を実施。
ミーティングの後、スタッフ様面談。スタッフ様退社後、院長と話し合い。
・・・等
実際の成果例
- 求人応募数の 3 倍増
- 新患数前年度比 170%
- 院長に対して反抗的で挨拶もしなかったスタッフが、笑顔で挨拶するようになった(自ずと医院業績も向上)
- 10 年以上仲違いしていたベテランスタッフ 2 名の膠着状態がとけ、組織力向上
- 幹部研修によりスタッフ様の知性が向上し、患者様アンケート結果の向上(紹介率も UP)
・・・等


コンサルティング内容事例はこちら
ムダに、不必要に、繰り返し、
リクルート経費
育成の人件費
教育費
トラブル対応の労力と人件費
にお金を遣うのは、もうやめましょう
コンサルティング代とは『全員の、考え方と行動が変わる』代金
申込みから実施までの流れ
- 下記、申込フォームよりお申込み
- メールにて、初回の日程調整
- 訪問前の事前打ち合わせが必要な場合、メール相談
- 初回はまず、院長対コンサルで事前に話し合う時間・空間を30 分作れると、進行がスムーズ(気をつける点等の確認)
- 医院様の状況に合わせたコンサルティングの開始
- 訪問コンサルティングの後、医院様の状況に合わせた『提案書』を送付
- 週報の雛形を添付するので、週1回ご記入/送信していただく